Hot Posts

6/recent/ticker-posts

80PLUS PLATINUM 750W 電源 Corsair HX750i を導入


自分が組み立てている PC には過剰スペックと判っていながらも、フリマアプリで未使用品が格安で出ていたので、Corsair HX750i を購入しました。

元々は Corsair RM550x を導入しようと思っていたのですが、上位スペックの商品が格安で売っていたら、そちらに飛びついてしまうのは仕方のないことだと思います。

今回は、Corsair HX750i について、簡単に紹介していきます。

※ 今回自作した PC についての記事をまとめました。

Corsair HX750i

HX750iは、80PLUS PLATINUM 認証を取得したハイエンド電源ユニットです。

Corsair HX750i 奥行き方向は 180 mm と長め

システム統合管理ツール Corsair Link にも対応し、ソフトウェアからのモニタリングや出力制御が可能となっています。

使用されている部品も日本メーカー製 105 ℃ 電解コンデンサが採用されており、過酷な環境下にも耐えるサーバグレードの品質設計と各種保護回路を採用、圧倒的な高出力と安全性を確保したハイエンド電源ユニットということになっています。

サイズは W 150 x D 180 x H 86 mm と、若干奥行き方向が長いのでケースによっては注意が必要です。



購入動機は静音性

Corsair HX750i の購入動機は、静音性以外の何物でもありません。

低 ~ 中負荷時にファンを停止する Zero RPM Fan Mode を搭載しており、高負荷時にも、温度に応じて必要な回転数で動作して静音性を保つよう設計されているそうです。

私の使用目的は DTM 用 PC ですので、高負荷環境にさらされることはまず無いのではと思っています。

何より、静穏性が重視されていることは、非常に評価できる点です

フルモジュラー仕様

Corsair HX750i はフルモジュラー仕様で、不要な配線を取り外しておくことができます。

おびただしい数のケーブルが付属…
私が使うのは 3 本程度ですが…

正直モジュラー仕様ではない電源だと、使わないケーブルだらけで PC ケース内が込み合ってしてしまうので、この点も非常に評価できます。

もっとも、最近の PC 電源では低価格な物でもフルモジュラー仕様のものが多く販売されておりますので、それほど珍しい仕様ではありません。

80 PLUS Platinumの効率性

80PLUS PLATINUM というものがどれだけ高効率なのかは自作 PC 素人の私には判りませんが、とりあえず上位グレードということで気持ちはいいです。

大は小を兼ねるということで、良いことにします。

Thermaltake Core V1 への取り付け

私が作製中の 自作 PC ケースへの取り付けについても、簡単にご紹介したいと思います。

決して小型のケースではありませんが、キューブ型の Mini-ITX ケースへの取り付け感が伝われば幸いです。

搭載可能だがサイズは厳しめ

奥行き方向が 180 mm もあるので、サイズ感としてはギリギリ搭載できているレベルです。

サイズ感はとしては相当厳しい印象

配線を考慮すると、Thermaltake Core V1 にはこれ以上大きなサイズの電源は乗らないと思います。

また、このサイズの電源搭載を想定していないためか、吸気口の位置が合っていません

ファンの中心と吸気口の位置が合っていない

Zero RPM Fan Mode での使用を想定しているので、そんなに吸気口の位置は重要ではないと信じています。

オーバースペック感が物凄い

やはり、今回の構成に対して Corsair HX750i はオーバースペックです。

私としては、今回構成予定の部品の消費電力的にも Corsair RM550x が相応だったと思います。

電源容量に余裕があることは悪いことではないので問題は全くありませんが、私と同じような構成で自作 PC を作製したいと思っている方は、Corsair HX750i である必要はありません

最後に

今回は、Corsair HX750i について紹介させて頂きました。

私の PC には完全にオーバースペックではありますが、大変良い電源であることは間違いありません。

何よりも、Zero RPM Fan Mode を搭載しているので、静音 PC を組みたいと思っている方にはおススメできます

ただし、Corsair の RMx シリーズも Zero RPM Fan Mode を搭載しているので、新品で安価に電源を入手したい方にはこちらがおススメです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※ 今回自作した PC についての記事をまとめました。



Reactions

コメントを投稿

0 コメント